太鼓台の歴史
戻る
太鼓祭の運営太鼓祭の日程太鼓台の分布太鼓台の活動アラカルト市内の太鼓台

 太鼓台の発祥起源については、いろいろな言い伝えがあるが、平安時代または鎌倉時代の説が一番有力に伝えられている。しかし記録に残された文献等を調べた結果では、江戸時代後期の文政年間 (1818〜1830)の頃からの記述に、太鼓台に関する内容が確認されている。  その時代は現在の様な「太鼓台」という呼び方ではなく「神輿(みこし)太鼓」と呼ばれていたようだ。 poto-1.jpg  太鼓台の起源は京都祇園祭りの『かき山』にそのルーツがあるとも言われているが、 時代の変遷と別子銅山の開坑などによる、地域経済・文化の発展に伴って派手で多彩な変化を遂げてきたものと言える。  以前は、祭礼の時、みこしに供奉する山車の一種として信仰を対象にした神輿渡御のとき、その列に参加して厳かに供奉し、豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたもので、太鼓台が現在のように巨大化し、祭りの主役になっていったのは明治時代の中期以降と 言われている。  太鼓台はそれぞれの地区毎の道路事情や、宮参りのルートに対応した形状サイズが取られてきたため、太鼓台として確定された規格はない。  かつては地区ごとに異なる日程で行われていた新居浜市の太鼓祭が統一 されたのは昭和41年のことであり、毎年10月16日〜18日までの3日間開催される 新居浜市の伝統文化行事となってきた。  近年では徳島の「阿波踊り」、高知「よさこいまつり」と並び、新居浜「太鼓祭り」は四国三大祭りの1つにも数えられ、絢爛豪華かつ勇壮な男祭りとして全国に知られるようになった。  金糸、銅糸で立体刺繍された豪華な飾り幕を付けた太鼓台は、重さが約2〜2.5トン あり約100〜150人のかき夫と呼ばれる男達が支え担ぐ。  現在、市内5地区〜川西地区(11台)、川東地区(9台)、川東西部地区(8台)、 上部地区(18台)、大生院地区(4台)〜に、 合わせて50台の太鼓台があり、祭り期間中は、それぞれの地区において勇壮な かきくらべが披露される。
(新居浜市商工観光課発行新居浜太鼓祭り参考)

 
【太鼓台の各部名称】
taiko2.jpg

【新居浜太鼓台の諸元】

重量

約 2.5トン

高さ

約 5.3メートル

長さ

約 11メートル

横幅

3.4メートル

かき夫

約100〜150人

指揮者

4人

太鼓叩き

2人

重乗り

4人


戻る